2019.11.24 Sunday
五泉市・黄金の里〜慈光寺〜日枝神社

黄金の里、五泉市蛭野地区にきました!
11月も下旬に入り、県内では遅めの紅葉ですが、だいぶ見頃に色づいて黄色が綺麗です。
黄金の里の途中にひときわ大きい銀杏の木があるので、停まって見る。
もみじも赤づいており、緑から赤のグラデーションが綺麗。
場所変わって、慈光寺にきました!
慈光寺は先ほどの黄金の里を先に進むと、黄金の里会館に到着し、慈光寺に入ります。
杉並木が清清しく、コケも数種類生えてました。(↑珍しくコケを撮ってみた。)
杉並木を10分ほど歩いて、慈光寺に向かいます。
晴れていた日なので、親子連れから登山客まで人が結構いました。
カメヤマローソクのベンチがいい味出してる…。
今回は龍神杉を見逃さず。
白山の大蛇伝説。
ここ慈光寺の大蛇伝説と、中央区の白山神社の蛇を祀っていることが繋がっているそう。
五泉市に流れる能代川は、この大蛇が通った跡とも言われています。
幸福地蔵尊。
やすらぎ地蔵。と、じいやとばあや。
コケアップ。(二回目)
慈光寺に到着!
カメヤマローソクが良い…。
桜?が咲いていました。
白山水。
ここに水は出ていませんが、白山の伏流水は『天狗の清水』と言われ、修験者が好んで飲んでいたそうです。
慈光寺の前にあった看板に書かれていた『蛇枕石』、もしやこれであろうか?
境内にあり、大蛇がこの石で一休みされたことから”蛇枕石”と言われるそうです。
慈光寺に参拝をし、一本100円の御利益ろうそくを購入して健康を祈願します。
ろうそくは他にも開運や交通など8種類ほどありました。
場所変わって、廃墟…。
ではなく、五泉市で見かけた日枝神社。
(さきほどの廃墟は昔、福祉老人ホームの施設だったらしい建物。)
初めて来ましたが、広めの神社で紅葉も素敵に色づいています。
日枝神社の中に入り、参拝をして、御守りを購入。
御守りもたくさん種類があって素敵なものばかりだったので、また買いに来たいなあ。
中から宮司さん?が出てきてくださったけれど、「御朱印?」ということで今回は御朱印はしなかったです。
帰り際にも廃墟…。
夕景が綺麗に染まって、日が暮れてきた頃に、境内を軽くまわる。
隣接された住吉神社と、松尾大明神。
松尾神社は新潟市の白山神社にもあったけれど、酒造の神としてもまつられており、ここ日枝神社の御祭神も大山咋命(おおやまぐいのみこと)も酒造りの神としてまつられています。
大蛇伝説といい、五泉市と新潟市の白山神社は何かと御縁がありますね。
村松総鎮守日枝神社は公式サイトもあったので拝見しました。
1200年の歴史と大山咋命・大巳貴命(おおなむちのみこと/大国主命=七福神の大黒様)が御祭神ということで、とても素晴らしい神社であります。
今度は明るい時間にもう少し探索したいですね。
ありがとうございました。
★訪問ありがとうございます★
▽ランキング参加しています▽
応援クリック、ぽちっとよろしくお願いします!